お知らせ
2019年2月18日
2/17 ATC Robo & Peace KIDS TECH EXPO「ゴッホみたいな絵を描こう」
こんにちは~小雪先生です☃
今日は日光がとってもあたたかく、楽しいワークをするにはもってこいの日でした!
今日の会場はATC(アジア太平洋トレードセンター)Robo & Peace “KIDS TECH EXPO”
KIDS TECH EXPO (キッズテックエキスポ)とは 各分野の専門家が講師となり、
体験を通してこどもたちへ 夢や自信のきっかけづくりを行うワークショップ型イベント
会場にはプログラミング体験やドローン体験、様々な物作り体験のスペースが用意されました!
その中で、今日のピカソプロジェクトは…
「ゴッホみたいな絵を描こう」!

ゴッホさんというのはオランダの画家さん
まずはゴッホさんの作品をみんなで鑑賞、発見したことを発表しました!
「木があるように見える」
「ぐるぐるしてる」
「線で描いてある」
みんなたくさんの発見と発表をしてくれました!
そのあとはいよいよ制作の時間!
今日はてのひら専用絵の具、ターナーのてのひらえのぐしろくまくんを使い、指で絵を描く体験をしました


みんな口先をとんがらせて真剣…!!!

絵の具を指先で触って描いていく新鮮な感触をそれぞれの実験や言葉で表現してくれましたね

「この絵の具、匂いがしない!」と気が付いてくれた子も!

そう このてのひら専用絵具の最大の特徴は、触れてもアレルギーが出にくいこと、そしてイヤなにおいがしないこと!
発見をしてくれたこと、臆さず発表してくれたこと、本当にとても嬉しいなと思ったのでした。

“表現力”はアートだけのものじゃない、プログラミングだって、英語だって、体育だって、自分の思っていることを実現するための表現のひとつの力。その引き出しが多いほど生きる力もメキメキ伸びていくものじゃないかなと思うのです。



ただ絵の描き方や道具の使い方を教えるだけじゃない、こどもたちと先生が対話し、こどもたちが主体性を持って取り組む、そうして考える力や表現する力を養う、”表現力”って「生きる力」と言えるのではないでしょうか


見て、触って、匂い、聴き、味わい、五感を使ってどんどん表現力を広げていこうね。
そしてどんどん自分らしくなっていこうね!



本日のご参加、そして記事を最後まで読んで下さってありがとうございました!
またみんなの元気な姿を見られる日を楽しみにしています❀

カテゴリ
- おしらせ一覧
- お絵かき工作定期便(サービス終了)
- ピカソのもり
- ピカソプロジェクトの報告
- 一般社団法人ピカソプロジェクト
- 児童文学アワード
- 幼稚園・小学校
- 教室
- 造形活動ガイドブック(サービス終了)
- ピカソプロジェクトの告知
- ピカソプロジェクトのQ&A
- ピカソプロジェクト代表のぼやき
- 所属なし
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2011
2005
