お知らせ
【北の国から日記】おててスタンプ みんなで協力アート/平岡月曜教室
「え?それどうやったの?」
「手のねぇ、まんなかの部分だけに色ぬってスタンプしたの」
——————————–
こんにちは、北の国から〜札幌のあすか先生です!
今週の平岡月曜教室は、「おててスタンプ みんなで協力アート」!
大きな模造紙を張り出しまして、みんなの手でスタンプしてもらおうという作戦です。
さて、大人は「あーしたらキレイ」「こうしたらバランスが・・・」
と考えてしまいがちなこのひろーいキャンパスを、子供たちはどうやって彩るんでしょう?
「今日は、いままでやってきたおててスタンプで、全員協力のアートをつくりまーす」
「えー!?」
「なんで、“えー”ですかー」
始めはイメージがつかなかったようで、「ひとりでやりたかったなー」の感じが出ていたものの、
みんなの手のひらを前に出してじーっくり観察。
先生の手は大人だからおっきい。低学年の2年生ガールの手はちいさい。
4年生ガールズも、同じとしなのに大きさ・指の長さがちがう!
そんな発見から、みんなでおててを貸し合って、ひとつの作品にしてみましょう!と提案し、ワークスタート♪
“テーマ”を決めずにスタート。
みんなが何からスタートするのか、先生は観察です。
開講当初、「好きなものを描いていいよ」と伝えた結果、みんなの手が止まってしまったのを覚えています。
子供にとって「なんでもいい」という枠が、どれほど大変なものかをあとから知りました。
今回もあえて「好きなものを描いていいよ」と伝えてみていたところ、真っ先に帽子の似合う4年生ガールが指に緑をぬりぬり、ぺたっ!
「先生!草!」
草・・・・!(笑)
初手、草!
数字の3のかたちで押された指スタンプは、模造紙のはじっこに、しっかり「草」として描かれました。
それをみたほか二人も、手のひらに絵の具をぬーりぬーり。ぺた。
指先で絵の具をすくって、ながーいストローク。
手のひら全体で、ぺた。
さまざまなかたちになっていきます。
「え?それどうやったの?」
「手のねぇ、まんなかの部分だけに色ぬってスタンプしたの」
「とりさんかわいい!このまま太陽までいくんじゃない?」
「アイス食べに行くのかもよ」
「せんせい!この赤い手スタンプを、なつの“あの”果物にしてください!」
「え!これ?あれ、ってあれしか思い浮かばないけど!あれかな!?」
「ふっふっふー、はーやーくー!」
みんなで話し合って、そのうちに決まったテーマは四季★
一人が描きはじめた冬の絵を見て、夏、春、そして秋。そのまんなかを行進するとりさんたち!
下のほうにある「ピカソプロジェクト」の文字も、
子供たちが「文字入れたらかっこよさそうじゃない?」「なんて書く?」
「あ、ピカソプロジェクトでいいんじゃない?3人いるから3文字ずつ担当ね!」と話し合って書いてくれました。
「ひとりでやりたかったなー」が、やり始めてみたら「いいね!それ!」と弾む会話に変わっていき、
むずかしかった「好きなものを描いていいよ」も、チャレンジできるようになっていました。
なにが子供たちにとってキッカケになるかわからない、毎回違う発見があってたのしいなあ・・
そんなことを思ったこの日のワークでした♪
★追記★
文字の担当きめのときのお話。
「じゃあ“ピカソ”担当は?」
「はーい!うちやるー!」
「“プロジ”担当は?」
「はぁい」
「・・・“ェクト”は?」
「じゃうちやるわー」
すんなり決まったけど・・・
“ェクト”の発音難しかったなー・・・^^;
カテゴリ
- おしらせ一覧
- お絵かき工作定期便(サービス終了)
- ピカソのもり
- ピカソプロジェクトの報告
- 一般社団法人ピカソプロジェクト
- 児童文学アワード
- 幼稚園・小学校
- 教室
- 造形活動ガイドブック(サービス終了)
- ピカソプロジェクトの告知
- ピカソプロジェクトのQ&A
- ピカソプロジェクト代表のぼやき
- 所属なし
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2011
2005