お知らせ
【公募】耳で読む本をつくろう 第二回児童文学アワード2023 募集要項詳細
「耳で読む本をつくろう 第二回児童文学アワード2023」の詳細はこちらに順次掲載いたします。現時点での決定事項は以下の通りです。
募集期間
2023年9月15日(金)~2023年11月10日(金)
参加方法
専用の応募フォームにワードファイルをアップロードし、ご応募ください。
☆応募フォームはこちら☆※2023年9月15日(金)、朝10:00より公開となります。
[提出データ規定]
作成ソフト:Microsoft Wordを推奨
その他ソフトも可(ただし、Microsoft Officeの環境で開くことができるソフトに限る)。手書き不可。
データ名:「(タイトル)-(作者名)_2023児童文学アワード」としてください。
※テンプレートが必要な方はこちらからダウンロードしてください。
※特殊な読み方をする言葉がある場合は、ふりがなもしくはかっこ書きを付けてください。
※子どもが読む物語なので、すべてにふりがなが付いていることが望ましいです。
部門・文字数
① 児童文学部門(2000文字程度)
小学三年生くらいの子どもがじっくり味わえる豊かなストーリー性を持つ作品。
② おはなし部門(1000文字程度)
幼児期から楽しめる絵本のような作品
※1人の応募者が複数の部門に応募可能。
※1人の応募者が複数の作品を応募可能(1つの部門に複数の応募も可能)。
⚠️注意事項
・受賞作品の権利について
受賞作品の権利は合同会社エデュセンスに帰属します。作者の許可なしに目的外に使用することはありません。また、何らかの理由で受賞作品の表現及び内容に一部変更を加える必要がある場合は、作者の許可なしに行うことはありません。
・二次創作について
商業使用されている作品や、許可のない他者の作品による二次創作は不可とさせていただきます。また、許可のある他者作品や自作品による二次創作についても、本アワードへの応募作品のみで完結しないものは不可とさせていただきます。
・応募の重複について
他アワード等との同時投稿や、他受賞作品の応募も可能ですが、応募いただいた作品について、受賞後に応募を取り消すことはできません。
・他アワードへの投稿について
応募作品を他アワード等に投稿される場合は、本アワードに応募したことを主催者に明言してください。ほか主催者とのトラブルについて弊社は一切の責任を負いません。また、弊社に著しい不利益があった場合、法的な処置をとらせていただく場合があります。
アワードのその他の情報はこちらをご覧ください。
お問合せ: info@edusense.jp (アワード担当 奥村)まで
※返信は平日の11:00-17:00の間とさせていただきます。
☆☆☆☆☆ 児童文学アワードにむけて ☆☆☆☆☆
Twitterで、たのしい情報を発信します♪
カテゴリ
- おしらせ一覧
- お絵かき工作定期便(サービス終了)
- ピカソプロジェクトの報告
- 一般社団法人ピカソプロジェクト
- 児童文学アワード
- 幼稚園・小学校
- 教室
- 造形活動ガイドブック(サービス終了)
- ピカソプロジェクトの告知
- ピカソプロジェクトのQ&A
- ピカソプロジェクト代表のぼやき
- 所属なし
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2011