お知らせ
うごいてなるほどイングリッシュ バージョン2!
こんにちは!代表の奥村みずほです。
巷でちょっと噂の「うごいてなるほどシリーズ」は、セブン&アイ・クリエイトリンク プレゼンツ♪でお送りしています!
テストスタートした昨年から引き続き、2年目。今年は4店舗共催の形で実施頂いています。
このイベントは「英語+イヤ」
こじらせて「エゴイヤ病」
にかかってしまったけれど、我が子をエゴイヤ病にしたくないお父さんお母さんと、そんな親の元生まれたこどもたちには特に参加していただきたくてお送りしています。
ちなみに、私もだいぶ「エゴイヤ病」をこじらせていて「エゴイヤ病R型」、「ウノミー」、「やる気不全」などと、イベントの中で「イングリッシュ・ドクター西澤ロイ」先生に次々病名を診断されています(笑)
東京担当の進行係「まるちゃん先生」も…エゴイヤ病…英語もコミュニケーションも好きなのに…正しく発音できない????と嘆いていました。(リスニング病 だったかな)
でも、やっぱり英語がもっと好きになったし、みんなと遊べてとーっても楽しかったんですって!
こんな調子のイベントですので、真剣に英語を習っている方、学力としての英語を求められている方…には。。。すこーし。物足りないかもしれません。
でも、このイベントの目的は、英語の習得にあるのではなく「なーんだ♡英語、たのしーじゃーん!中学英語でも、こどもと遊べるじゃーん!」と思っていただくことにあります。
だから。こんな親子の表情に、私は毎回ドキドキしてしまいます♡
イベント、楽しみ、親子で遊ぶ!なんだかわかんないけど「エイゴ」ってイベントで、楽しく過ごせたわ♡うちの子天才!っておもうのって、なんだか素敵じゃないですか?
「なんかしらんけど」とか「てか、英語レベルとして、これでいいんだ」と、若干肩透かしくらいの気持ちで楽しんでほしいのです。
ちなみに「ちゃんとやらなきゃ!」「間違えずに正しい英語使わなきゃ!」この時点で、エゴイヤ病L型 らしいですよ(ꏿ﹏ꏿ;)
といいながら、本気で来られて、少しがっかりしちゃったお父さんお母さんには本当にゴメンナサイ。ロイ先生の本気の講座は、ガチで英語を習得したり喋れたりするようになるコースがあるので!!そんな方はこちらがオススメです!!!
と、こんな具合で私たちはこんな思いでとにかく楽しく運営していますが、出演者達は大変です!
この企画、主役は「獨協大学」の国際親善倶楽部&ESSクラブのみなさん&サポートメンバー「南山大学」のESSクラブの学生さん!
第一弾では、英語の動詞で遊ぶ、こどもたちと走り回る!という役でしたが、なんと今回は…一日の流れを英語で楽しもう!という企画で…
【うごなるげきじょう】と題して、お芝居?に挑戦させられちゃいました!
しかも、お母さん役とか…。。。
大変…かと思えば…。。。
結構ノリノリ(笑)
いっぱい楽しんでくれました♡
そもそも「ちょっとお芝居で…」というのは、学生からのアイデアなんです♪
客席のママたちも、なんだかニヤニヤしながら楽しんでくださって、とっても嬉しかったです♪
テストが近い中、無理言っちゃったかも。。大阪まで日帰りで来てくれた学生さんも居たよ!みんな本当にありがとうーー!
実は、昨年度から「うごなる」に関わったことで「あ、先生になって教えてみたい!!」って思ってくれた学生さんもいるんです!!
凄い!
こどもたちのパワーで、お兄さん達の未来も、動かしちゃったよ!
本当に嬉しいお話ですよね。
とっても気持ちよく参加してくれた大学生達に、アンケートに書いてくれたお母さん達も、私達も「あんな息子ほしー!」「あんな子たちに育ってほしー!」と本当に思っちゃいました♪
英語って、要するに言葉だし、コミュニケーションツールだし。
「ハイハイしてあそぼ!」って言っても
「crawlしよ!」って言っても、
赤ちゃんはcrawlしてくれるから。
それでいいんだよね!
それでいいね!って思ってくれる人が一人でも多いといいな!
そんな想いをこめて、これからも楽しく「うごなるイングリッシュ」お届けしていきます♡
そうそう。
うごなるシリーズ、ハッシュタグキャンペーンはずーっとやってます!
参加した人の中で、あとから投稿してくれた人も、次のうごなるで「前に投稿したんだけど」って言ってくれたら、プレゼントあげちゃう♡
ドシドシ投稿しちゃってくださいね♪
ということで、一旦、4店舗合同企画
「うごいてなるほどイングリッシュ」の幕は中締めです。
次はどこのお店かな?皆さんにお会いできる日を楽しみにまっています!
7/13 アリオ西新井
7/14 グランツリー武蔵小杉
7/15 アリオ北砂
7/20 アリオ鳳
この日出会えたすべての皆様に。。
ありがとうございました!
カテゴリ
- おしらせ一覧
- お絵かき工作定期便
- ピカソプロジェクトの報告
- 一般社団法人ピカソプロジェクト
- 児童文学アワード
- 幼稚園・小学校
- 教室
- 造形活動ガイドブック
- ピカソプロジェクトの告知
- ピカソプロジェクトのQ&A
- ピカソプロジェクト代表のぼやき
- 所属なし
アーカイブ
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2011